講師育成セミナー

〜講師の鉄板〜

宮里 忍

2010年12月28日

セミナー開催の背景




それではセミナーをはじめましょう!!!

セミナーの目標

みなさまへのお願い

みなさまへのお願い

セミナーの質を向上させるため、以下にご協力下さい!


よろしくお願い致します! m(__)m

セミナーの進め方

(*1時間毎に10分間の休憩を入れます) (*疲れた頃にを入れます)

Next

自己紹介

(2分間)

自己紹介(名前を覚える)を実施するメリットは?


自己紹介の効果、付加価値を高めるために

Next

学習目標とは

学習目標とは

受講後「行動」に移せなければ、受講しなかったのと変わらない!

学習目標を立てるメリット

学習目標を3つの構成要素

「行動」を表す言葉

避けるべき言葉

よい言葉
よい言葉の基準は 「具体性があるかどうか」

学習目標の悪い例




どのようにタイヤを交換するかがわかる

学習目標の良い例




工具と指示書があれば、 30分以内に タイヤを交換できる

赤 : 条件
緑 : 基準
青 : 行動

学習目標の悪い例




簡単なSQLステートメントの書き方を理解する

学習目標の良い例




テキストを見ながら、 SQLステートメントの SELECT文を使って データを検索できる

赤 : 条件
緑 : 基準
青 : 行動

講師の仕事は講師だけじゃない!

Next

成人学習の原理原則を知ろう!

成人学習とは成人が行う学習のことです

悪い講師とは?

良い講師とは?

悪い講師とは?

良い講師とは?



子供の教育と成人学習の違い[自己概念]

子供の教育の場合

成人教育の場合

考慮すべき点

子供の教育と成人学習の違い[経験]

子供の教育の場合

成人教育の場合

考慮すべき点

子供の教育と成人学習の違い[学習の動機付け]

子供の教育の場合

成人教育の場合

考慮すべき点

成人学習の特徴



成人学習の特徴

全体-部分-全体(ホール・パート・ホール)

何かを分かり易く説明するための手法
全体-部分-全体(ホール・パート・ホール)の良い所
やってみよう!!

講師、地獄の自転車操業

Next

記憶の保持率


48時間後の記憶の保持率
行動保持率
読む10%
聞く20%
見る&聞く50%
聞く&話す70%
話す&行う90%

研修を効果的にする秘訣は、学ばせたいことを実際に受講者に説明させ、さらに実際に行わせることである。

利用できる手法

どれを使う場合でも「なぜやるのか」説明する。

講義

指示や情報を与えるために形式的に話をする

どんなときに使うのか 長所 短所

受講者に何を知って欲しいのか?

既にある情報を知ってほしい場合
問題の解決策について知って欲しい場合
問題自身について知って欲しい場合
問題の解決方法を体験して欲しい場合

ブレーンストーミング

内容が明確な問題に対して、どんな極端なものでも排除せず、思い付くまま解決策を出し合う。

どんなときに使うのか 長所 短所

ケーススタディ

典型的(ほとんどの受講者が過去に似たような問題に直面している)だと考えられる問題を分析し解決すること。 4〜5人のグループで、リーダーを中心に解決策を探す

どんなときに使うのか 長所 短所

問題解決

問題を系統立てて分析し、解決策を見い出す方法。「情報の整理・分析→仮説を立てて→解決可能か試す」を繰り返す。

どんなときに使うのか 長所 短所

デモンストレーション

学ぶべきテクニック、プロセス、技能、事実、原理などを実演してにせること

どんなときに使うのか 長所 短所

実習

受講者自身に実際に問題を解かせたり、操作をさせたりする方法

どんなときに使うのか 長所 短所

受講者に何を知って欲しいのか?

既にある情報を知ってほしい場合
問題の解決策について知って欲しい場合
問題自身について知って欲しい場合
問題の解決方法を体験して欲しい場合

講師をしてつらかった瞬間

Next

教育プランとは

教育プランとは
教育プランを立てるメリット

教育プランに盛り込む内容

教育プランに盛り込む内容

実際の教育プラン




Java講師で使用した教育プランを実際にお見せします

Next

プレゼンタとファシリテータ

プレゼンタ ファシリテータ




いよいよ研修を始めよう!

その前に...

アイスブレーカとオープナ

研修の本題に入る前に、受講者の緊張を解き、学習に入る準備をしてもらおう!
アイスブレーカ(緊張を解く)
オープナ(学習に入る準備)

具体例と非具体例

研修で何かを説明するとき、受講者により具体的に理解してもらうために利用します
定義のまぎらわしさを避けるため、講師は非具体例も示すと良い

具体例と非具体例

「人事関連コースの講師が受講者の出張経費の定義について説明する場合」
具体例非具体例
レストランでの朝食レストランでの豪華ディナー
ビュックの宿泊費高級ホテルのスイートルームの宿泊費
会議に出席するために利用したタクシー代仕事帰りに寄席を見に行くために利用したタクシー代

たとえ話

たとえ話は受講者にイメージを描いてもらい、学習効率を高めてもらうために利用します。一般的な知識をベースにしたものを利用するのがコツです。

やってみよう!

発問

受講者自ら考えて欲しいときに、受講者に対して問題を投げかけるのが発問です

どんなときに使うのか

発問の例


発問の例

避けるべき発問

発問は受講者に興味を持ってもらい、講義に参加してもらうことがその主な目的です。以下のような発問は避けるべきです。(学習意欲を低下させかねない)
成人は自己指導型であり、成功体験が効果的である!

やってみよう!

受講者からの回答・質問の処理

受講者から回答・質問があった場合、それを全体で共有することが重要です

回答・質問があったときの処理

受講者の発言を聞く

受講者から発言があった場合、しっかりと聞く態度を取らなければ、次回から発言が出にくくなります。

受講者の発言を聞く

受講者から発言を聞くとき、何に注意して聞かなければならないでしょうか

質問がなかなか出てこない場合

質問がなかなか出てこない場合「聞きたいけど聞きにくい、どう表現したらいいか分からない」ということがあります。 以下のようにすると、質問が出てきやすくなります。

講師をしてうれしかった瞬間

Next

講師をやってみよう!(講義4分、質疑応答2分)




長い時間、ありがとうございました!m(__)m