eat:基礎
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
eat:基礎 [2014/01/21 09:36] – 作成 dot | eat:基礎 [2015/06/17 05:21] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 8: | 行 8: | ||
====== うま味 ====== | ====== うま味 ====== | ||
+ | |||
+ | 例えば、上質な味噌汁を飲んだ時に「ダシが効いいて美味しいなあ」と感じる味がうま味です。 | ||
+ | |||
+ | 以下のような成分(食材)からうま味が得られます。 | ||
* グルタミン酸(コンブ、チーズ、緑茶、シイタケ、トマト、魚介類) | * グルタミン酸(コンブ、チーズ、緑茶、シイタケ、トマト、魚介類) | ||
行 17: | 行 21: | ||
* 塩 | * 塩 | ||
- | ====== 調味料 ====== | + | (: |
- | + | トマトは鰹節などに負けない「うま味」成分を持っています。熱することで「うま味」が引き立ちます。 | |
- | ===== 砂糖 ===== | + | |
- | + | ||
- | ===== 塩 ===== | + | |
- | + | ||
- | ===== 酢 ===== | + | |
- | + | ||
- | 酢の使いどころが分かると料理の幅がぐんと広くなります。 | + | |
- | + | ||
- | 酢は熱すると酢酸が蒸発して酸っぱさが減ります。その代り本来含まれていたコハク酸などの「うま味」が引き立ちます。 | + | |
- | + | ||
- | 酢は酸っぱいだけではなく、熱すればうま味に代わるのです。 | + | |
- | + | ||
- | ===== 醤油 ===== | + | |
- | + | ||
- | ===== 味噌 ===== | + | |
- | + | ||
- | ===== クミン ===== | + | |
- | + | ||
- | カレーの風味はクミンの風味です。 | + | |
- | ビーフシチューにクミンを加えるとビーフカレーになるようなイメージ。 | + | (: |
+ | 食材の「うま味」を引き立たせるための基本的な方法は「食材に含まれている水分を蒸発させること」です。干ししいたけから「うま味」が得られやすいのはそういうことです。お肉を炭火のような遠赤外線で焼くと美味しくなるのは水分を上手に蒸発させているからです。 | ||
eat/基礎.1390296998.txt.gz · 最終更新: 2015/06/17 05:10 (外部編集)